病院紹介
リハビリ技術科
リハビリテーションとは
リハビリテーションとは疾病や外傷などで失った「自分らしく生きる」を再獲得する為に行う様々な活動をいいます。
私たちリハビリ技術科は、医師の指示を受け、専門職が連携して専門技能を活かし、患者さんのより円滑な社会復帰に向け自立を促す支援をさせていただきます。また、専門職による訓練だけにとどまらず、様々な職種と連携し、サポートを行っています。加えて、患者さんの理解やご家族の支援も重要となるため、協力をお願いしています。
当院では、「理学療法」、「作業療法」、「言語聴覚療法」を行っています。
理学療法
起き上がりや立ち上がり動作などの基本動作を始め、歩くことを目指した電気治療や装具、ロボットなどを用いた支援を行っています。
WelWALK
ロボットの特性を活かすことにより、発症早期から効率的で有効な歩行練習の提供を積極的に進めています。
IVES+
電気刺激を利用して麻痺した手足の動きを手伝い、有効な運動の提供が可能となっています。
装具
複数の装具を備えており、患者さんの状態に合わせた歩行練習が可能となっています。
AKIRA(3次元動作解析)
服のまま何も装着せず機器の前で歩行するだけで、自動的に歩幅や関節角度を測定・記録します。
前回と比較し、ご自分の変化を実感できるよう工夫しています。
作業療法
今後の生活を豊かにするために様々な視点から関わり、日常生活動作の練習から社会復帰に至るまで、生活そのものをサポートします。
自動車運転支援
自動車運転に関する評価・練習を行います。ご家族、他職種と協議の下、運転に関する「当院の意見」をまとめてアドバイスを行います。
ドライビングシミュレーター
ドライビングシミュレーターを導入し、模擬的な運転能力評価、訓練を行っています。実車評価の前段階として積極的に活用しています。
リハビリ農園
農作業をライフワークにしている方々に対して、より良い治療環境を提供したいという思いでリハビリ農園を設置、運営しています。
生活動作訓練
在宅に近い環境を作り、生活動作訓練を行っています。
術前・術後評価
手術を控えた患者さんの不安を聞きつつ、手術前後の心身機能が比較出来るよう評価を行っています。
生活環境調査
入院中に、実際に患者さん宅を訪問し、自宅及び周辺の環境調査に加え、生活動作の安全確認も行います。
調査後、報告書を作成し、改修のアドバイスや道具の紹介等も行います。
調査には、必要に応じてケアマネージャーに立ち会っていただく事もあります。
言語聴覚療法
脳血管疾患によって起こる症状に、脳の言語野の障害によって引き起こされ、言葉が理解できない・言いたい言葉が出てこない「失語症」、発声発語器官の麻痺により上手く発声・発音ができない「構音障害」、食べ物の飲み込みが難しくなる「嚥下障害」があります。これらのコミュニケーション障害、嚥下障害に対当し、言葉の理解・表出の練習や発声、口・舌の運動の練習、飲み込みの練習などを行います。
電気治療
嚥下障害の方に、効率的なリハビリを行うために電気治療を行っています。
・ジェントルスティム
飲み込む運動が出現しにくい方に対して、誘発を促します。
・ニューロトリート
飲み込む力が弱い方に、筋力増強を促します。
嚥下造影検査(VF)
食事を飲み込む様子をレントゲン透視で見ることにより、安全な食事形態や姿勢を確認し、治療方針を検討しています。
Pepper
失語症や構音障害の方が、音声を用いた訓練が数多くできるようにロボットを設置し、自主トレーニングができる環境を整えています。
Pepperは歌も歌ってくれるので、患者さんの心を和ませてくれます。
高次脳機能検査
高次脳機能障害は目に見えない障害と言われています。注意・記憶・遂行機能などの客観的な評価を用い、院内生活だけではなく、退院後の社会生活に影響のある要因を分析しています。
コミュニケーション支援
コミュニケーションの難しくなった方に対し、早期から機器などを利用した支援を行っています。
aibo
リハビリ室のペットとして室内を自由に動き回り、職員・患者さんへ「癒やし」を提供してくれています。
その他の設備
調理訓練室
日頃慣れ親しんだ台所と勝手は違うものの、自宅を想定し様々な調理訓練の実施が可能です。
浴室
浴室内の移動や入浴動作の練習を行います。実際にお湯を入れて、体を洗う練習も可能です。
和室
和式生活の患者さん向けに「畳上動作」や「床からの立ち上がり動作」の練習を行っています。床掃除の練習にも使用しています。
リハビリ庭園
初めて自室から出られた喜び。リハビリ庭園では季節を感じる事ができる様々な木々や草花が、ご家族や面会者との散歩での話題を提供します。
トレーニング機器
各種トレーニング機器をそろえています。状態に合わせて選択します。