廿日市記念病院

リハビリ技術科

患者さんのより円滑な社会復帰に向けた自立を促す支援をさせていただきます。

第1リハビリルーム

リハビリテーションとは疾病や外傷によって心身機能や能力の低下を生じた人が、その機能や能力を高めたり、環境を整備することで、最大限に尊厳ある生活を送れるようにすることです。
また、最近ではバランスや筋力の向上を図ったり、環境を整えることで、怪我や疾病を予防することも含まれてきています。
当院では「理学療法」、「作業療法」、「言語療法」を行っています。

理学療法

温熱や電気治療に代表される「物理療法」と、体を動かすことで関節を柔らかくしたり、筋力をつけたり、バランスを良くして体の機能を高める「運動療法」を併せて理学療法といいます。
当院では理学療法士(PT)が担当し、主に寝返り・起き上がりなどの基本的動作やベッドや車椅子への乗り移り、歩行練習を中心に行っています。

HONDA歩行アシスト

HONDA歩行アシスト

ロボットを装着することにより、効率的で有効な歩行練習を積極的に進めています。

ウォークエイド

ウォークエイド

膝下に装着し、使用者の歩行周期に合わせて下肢神経を電気刺激することによって麻痺した筋肉を収縮させ、歩行補助・歩行能力改善につなげます。

装具

装具

複数の装具を備えており、患者さんの状態に合わせた歩行練習が可能となっています。

作業療法

患者さんにとって「意味のある作業」を共に探し、今後の生活を豊かにするために様々な視点から関わりリハビリを作業療法といいます。当院では作業療法士(OT)が担当し、日常生活動作の練習から社会復帰に至るまで、生活そのものをサポートします。

IVES+

電気刺激を利用して麻痺した手足の動きを手伝い、有効な運動の提供が可能となっています。

IVES+
IVES+

調理訓練

調理訓練

自宅を想定し様々な調理訓練の実施が可能です。

自動車運転支援

自動車運転支援

自動車運転に関する評価・治療を行います。ご家族、関係職種と協議の下、運転に関する「当院の意見」をまとめてアドバイスを行います。

ドライビングシミュレーター

ドライビングシミュレーターを導入し、模擬的な運転能力評価、訓練を行っています。実車評価の前段階として積極的に活用しています。

メーカーHP

『Honda運転復帰プログラム』

リハビリ農園

リハビリ農園

患者さんと一緒に、季節の花や野菜を育てています。

言語療法

脳血管疾患によって起こる症状に、脳の言語野の障害によって引き起こされ、言葉が理解できない・言いたい言葉が出てこない「失語症」、発声発語器官の麻痺により上手く発声・発音ができない「構音障害」、食べ物の飲み込みが難しくなる「嚥下障害」があります。これらのコミュニケーション障害、嚥下障害に対するリハビリを言語療法といいます。
当院では言語聴覚士(ST)が担当し、言葉の理解・表出の練習や発声、口・舌の運動の練習、飲み込みの練習を行います。

ジェントルスティム

ジェントルスティム

飲み込みの難しくなった方に対し、電気刺激を利用して飲み込みの運動を手助けします。

pepperによる言語訓練

pepperによる言語訓練

失語症により言葉が出にくい患者さんに対し、多くの練習ができるように練習用のロボットを設置しています。

その他の取り組み

アニマルセラピー

アニマルセラピー

アニマルセラピーとは、動物と触れ合うことで精神的・身体的に機能を向上させることにより、生活の質を向上させる療法のことを言います。

アニマルセラピーのページへ

生活環境調査

入院中に、実際に患者様宅を訪問し、自宅及び周辺の環境調査に加え、生活動作の安全確認も行います。
調査後、報告書を作成し、改修のアドバイスや道具の紹介等も行います。
調査には、必要に応じてケアマネージャーに立ち会っていただく事もあります。

個別入浴指導

個別入浴指導

浴室内の移動や入浴動作の練習を行います。実際にお湯を入れて、体を洗う練習も可能です。
自宅での入浴を想定し、ご家族に介助指導を行うこともできます。

トレーニング機器

トレーニング機器

各種トレーニング機器をそろえています。状態に合わせて選択します。

高次脳機能地域支援センター(広島県指定)

高次脳機能障害に関する相談窓口として、広島県から指定を受けています。

地域リハビリテーション・サポートセンター(広島県指定)

地域リハビリテーション・サポートセンターとして、広島県から指定を受けています。

デイケア・訪問リハビリ(介護保険)

デイ・ケア(通所リハビリテーション)では、必要に応じて個々の利用者さんに応じたリハビリメニューを作成し、リハビリ専門職員や看護師、介護師と共にリハビリを行っていただきます。

訪問リハビリテーションは、ベッドからの離床を出発点とし、日常生活動作の練習、生活の場での車椅子や杖の使い方などの応用訓練を通して日常生活が活性化され、家の中から家の外へと利用者さんが生活の行動範囲を広げることができるよう支援することを目的にしています。