廿日市記念病院

臨床薬剤科

患者さんの治療にあたっては、医師・看護師・その他の医療スタッフがチーム一体となって取り組んでいます。
薬剤師は患者さんに最も適した、安全で効果的な薬物療法を行うために医療チームの一員として働いています。
当法人では、薬剤師も積極的に臨床の現場で活躍すべき、との考えから部署名を「臨床薬剤科」としています。

職員紹介

薬剤師 3名
薬剤助手 1名

資格取得紹介

日本病院薬剤師会 生涯研修履修認定薬剤師(1名)
日本薬剤師研修センター 認定実務実習指導薬剤師(1名)
日本糖尿病療養指導士認定機構 日本糖尿病療養指導士(1名)

臨床薬剤科の主な業務紹介

外来業務・処方箋監査

当院外来診療では、医師が診察した後に処方箋を発行し、保険薬局がその処方箋に基づいて薬を調剤するという医薬分業のかたちをとっています(医薬分業は、医師と薬剤師が協力してお薬をより安全に使っていただくための制度です)。
臨床薬剤科では、処方箋発行前に処方箋不備の確認、内容監査を行っています。外来の処方箋を院内の薬剤師が確認する業務は一般的ではありませんが、より安全で適切なお薬をお渡しするため当院では行っています。

薬剤鑑別

患者さんが持参されたお薬について、薬品名、規格、薬効、成分、当院在庫薬品の有無を確認します。また、複数の医療機関からお薬が処方されていたり、市販薬や健康食品をご自身で購入されている場合、飲み合わせや重複などについても確認します。

入院調剤・製剤

処方箋の内容について、飲み合わせ・副作用・量・飲み方などの確認を行い、患者さん一人一人に適した形(一包化、錠剤の粉砕等)で調剤します。また、必要に応じて病院独自の製剤を行います。

服薬説明

ベッドサイドをまわり、患者さんが薬を正しく使えるように薬の効果・使い方・注意点などをお伝えします。また、患者さんやご家族からのお薬に関するご相談にも応じます。
退院時には、お薬説明書の配付も行いますし、お薬手帳をお持ちでない場合は配布し活用方法などについても説明します。

薬歴管理

複数の診療科にかかっている場合、それぞれの処方が適切であっても一緒に使うと相互作用が起こる可能性があります。このようなことを未然に防ぐため患者さん毎に薬歴を作成し、薬物療法の情報を集約・管理します。

注射薬の調剤

処方せんの内容について、投与量・経路・速度・期間などの確認を行い注射薬の調剤を行います。注射薬の中には、混合すると濁ったり薬の効力が落ちることもありますので、これらについても事前に確認します。

医薬品情報の管理と提供(DI業務)

薬剤師は薬のスペシャリストです。数多くある薬の効果や副作用の情報を収集し管理しています。薬の知識や最新情報を医師や看護師などに提供し、治療の現場を支えています。

主な業務内容

  • 薬品情報の収集・整理・保存
  • 質疑に対する情報提供
  • 院内医薬品集の作成
  • 院内向け情報誌(DIニュース)の発行
  • 薬剤審議委員会の資料作成

医薬品の管理と供給

病院内において、医薬品の購入と保管そして各部署への供給と一貫した管理を行います。特に品質の管理(温度、湿度、光)には万全を期しています。
さらに、血液を原料とする医薬品や医療用麻薬などは、より厳密に管理しています。

臨床薬剤業務

従来、薬剤師の業務は薬局内で調剤を行うという技術面の印象が強く、そう理解されてきました。
しかし医療の細分化・専門化するという流れに伴い、薬に関しては薬剤師が責任を負う必要性があります。患者さん側も薬に対する関心が高まってきたことから、薬剤師がベッドサイドおよび病棟全体での薬剤管理と情報を提供するという専門職能を活かす対応をするようになりました。
当院では、病棟での服薬指導業務や病棟活動を行っています。また、医療チームの一員として、服薬指導のみならず先にあげた調剤、情報提供、薬歴管理、薬効管理等が複雑に絡み合った特徴ある業務を臨床の現場、すなわち病棟において展開しています。
その他に以下の業務も臨床薬剤業務として行っています。

  • 薬剤カウンセリング
    入院患者さんの疾患、症状、その他の医学的問題点の把握はもちろんのこと、処方薬剤や常用薬などの服薬状況や薬物療法施行上の問題点、その他患者さん周辺の状況を充分に把握しながら薬剤カウンセリングを推進しています。
  • 薬物療法の評価と情報提供
    副作用チェック、相互作用のチェック、薬効の評価などにより薬剤適正使用情報を提供し、薬剤処方作成の支援を行っています。
  • 服薬の理解
    お薬の用法・用量、保管、疾患と服薬の意義、予想される副作用とその対応、のみ忘れ時の対処法など、正しい薬の使用法を患者樣に理解実践していただくことで薬の効果を最大限に発揮し、副作用は最小限に抑えることを狙っています。
  • QOLの改善
    患者樣のQOL改善のための薬剤情報提供や副作用のチェックを行い、種々の薬剤のスムーズな導入を図っています。
  • 医療過誤防止
    患者さんのみならず、医療スタッフへの臨床的医薬品情報の提供により過誤の防止に努めています。
  • 院内感染対策
    病棟及び各診療科の現場において、消毒の実施、抗菌薬の適正使用などを推進します。