病院紹介
臨床薬剤科
清風会の臨床薬剤科とは

清風会では「薬剤師も積極的に臨床の現場で活躍すべき」との考えから、臨床薬剤科と呼んでいます。
薬剤師は患者さんに最も適した、安全で効果的な薬物療法を行うために医療チームの一員として働いており、臨床薬剤科という名前の通り、できる限り臨床の現場で活躍することをモットーとして、すべての入院患者に関わっています。
院内感染対策チームやNST、褥瘡対策委員会など、様々な医療チームの一員と他職種と連携を行ったり、TPNや抗がん剤のみならず病棟での末梢注射の混合などにも取り組み、薬剤科の外でも活躍し必要とされる薬剤師を目指しています。
また、抗菌化学療法認定薬剤師、日本糖尿病療養指導士など、各種認定薬剤師も在籍しており、専門資格の取得や学会発表なども行っています。
臨床薬剤科の主な業務
外来業務・処方箋監査

当法人では医師の診察を受けたあと、お薬のかわりに処方せんをもらい、その処方せんに基づいて、保険薬局で薬を調剤してもらう医薬分業のかたちをとっています。臨床薬剤科は処方箋発行前に処方箋不備のチェック、内容監査を行っています。
外来処方箋を院内の薬剤師がチェックする、という業務は、多くの病院において一般的ではありません。しかしながら、病院機能評価などでは高く評価されています。
薬剤鑑別
患者さんが当院に持ち込まれたお薬について、薬品名、規格、薬効、成分、当院在庫薬品の有無を調査します。このような業務は現在は当たり前のこととなっていますが、当法人では20年以上前から薬剤師が患者さんの持参された薬剤の鑑別を行っています。
入院調剤・製剤
処方箋の内容について、飲み合わせ・副作用・量・飲み方などのチェックを行い、患者さん一人一人に適した形(一包化、錠剤の粉砕等)で調剤します。また、必要に応じて病院独自の製剤を行います。
服薬説明
ベッドサイドをまわり、患者さんが薬を正しく使えるよう薬の効果・使い方・注意点などをお伝えします。また、患者さんからのお薬に関するご相談にも応じます。退院時には、お薬説明書の配付も行います。
薬歴管理

複数の診療科にかかっていて、それぞれの処方が適切であっても一緒に使うと相互作用が起こる可能性があります。このようなことを未然に防ぐため、患者さんごとに薬歴を作成し、薬物療法の情報を集約・管理します。
地域連携における薬剤情報提供
廿日市記念病院では、以前より、転院先の施設や退院後通院される施設に対し、医師・看護サマリーを送付していました。臨床薬剤科では2005年4月より、薬物療法に関する情報の共有、および地域における連携強化を目的として、このなかに薬歴を同封しています。
注射薬の調剤
処方せんの内容について、投与量・経路・速度・期間などのチェックを行い、注射薬の調剤を行います。注射薬の中には混合すると濁ったり薬の効力が落ちることもありますので、これも事前にチェックします。
注射剤の混合業務
輸液調剤の多い五日市記念病院では、2008年より、今まで看護師が全面的に行っていた注射剤混合業務に参加しています。
本来、注射剤の混合には薬剤師も参加すべきであると考えられるのですが、末梢輸液を含む一般点滴注射の混合業務は多くの施設において未実施であり、当法人臨床薬剤科の取り組みは先進的なものであると考えます。
2010年からは高カロリー輸液や抗がん剤の無菌調製も行っています。
医薬品情報の管理(DI業務)と提供
薬剤師は薬のスペシャリストです。数多くある薬の効果や副作用の情報を収集し、管理しています。
薬の知識や最新情報を、医師や看護師などに提供し、治療の現場を支えています。
業務内容
- 薬品情報の収集・整理・保存
- 質疑に対する情報提供
- 院内医薬品集の作成
- 院内向け情報誌(DIニュース)の発行
- 薬剤審議会の資料作成
薬剤師が調査した情報は保管し、データベースとして活用しています。
医薬品の管理と提供
病院内にて、医薬品の購入と保管そして各部署への供給と一貫した管理を行います。
特に品質の管理(温度、湿度、光)には万全を期しています。
さらに特定生物を原料とする医薬品については、製造番号や使用した患者さん、投与量等を20年間にわたって管理します。
臨床薬剤業務
従来薬剤師の業務は、『薬局内で調剤を行う』という技術面の印象が強く、そう理解されてきました。
しかし、医療が細分化・専門化するという流れに伴い、薬剤に関しては薬剤師が責任を負う必要性が出てきています。
患者さん側も、薬に対する関心が高まってきたことから、薬剤師がベッドサイド及び病棟全体での薬剤管理と、情報を提供するという専門職能を活かす対応へと変化してきました。
当法人においても1995年12月より一般病棟での服薬指導を開始し、病棟活動を行っています。
臨床薬剤科では医療チームの一員として、服薬指導のみならず、先にあげた調剤、情報提供、薬歴管理、薬効管理等が複雑に絡み合った特徴ある業務を、臨床の現場、すなわち病棟において展開しています。
また、以下の業務も臨床薬剤業務に含まれると考えています。
-
入院患者さんの疾患、症状、その他の医学的問題点の把握はもちろんのこと、処方薬剤や常用薬などの服薬状況や薬物療法施行上の問題点、その他患者さん周辺の状況を充分に把握しながら薬剤カウンセリングを推進しています。 - 薬物療法の評価と情報提供
副作用チェック、相互作用チェック、薬効の評価などにより薬剤適正使用情報を提供し、処方作成の支援を行っています。 - 服薬の理解
お薬の用法・用量、保管、疾患と服薬の意義、予想される副作用とその対応、のみ忘れ時の対処法など、正しい薬の使用法を患者さんに理解実践して頂くことで薬の効果を最大限に発揮し、副作用は最小限に抑えることを狙っています。 - QOLの改善
患者さんのQOL改善のための薬剤情報提供や副作用のチェックを行い、種々の薬剤のスムーズな導入を図っています。 - 医療過誤防止
患者さんのみならず、医療スタッフへの臨床的医薬品情報の提供により過誤の防止に努めています。 - 院内感染対策
病棟及び各診療科の現場において、消毒の実施、抗生物質の適正使用などを推進しています。 - 腎機能障害患者における医薬品適正使用への取り組み
入院患者さんの血液検査において、血清クレアチニンが一定の異常値を示す患者さんについて検査科が薬剤科に報告するシステムを構築。報告された患者さんについては、腎障害時における薬剤使用のチェックを行っています。 - 患者さんへの配布資料の作成
患者さんの病識、薬剤に対する知識の向上を目的として、患者さん向けの配布資料を作成しています。
学会発表
※2011年以降の主なもの
2011年5月 | 広島県病院薬剤師会誌論文掲載 |
---|---|
2011年7月 | 医療薬学フォーラム2011 |
2011年9月 | 第5回 日本緩和医療薬学会年会 |
2012年2月 | 第27回 日本環境感染学会総会口頭発表 |
2012年7月 | 医療薬学フォーラム2012 |
2012年9月 | 第74回 九州山口薬学大会 |
2012年10月 | 第22回 医療薬学会年会 |
2012年11月 | 広島県病院薬剤師会誌論文掲載 優秀論文賞 |
2013年9月 | 第75回 九州山口薬学大会ポスター発表 |
2013年10月 | 平成25年度 広島県病院薬剤師会研究発表会 |
2013年10月 | 第52回 日本薬学会日本薬剤師会日本病院薬剤師会 中国四国支部学術大会口頭発表 |
2014年10月 | 第24回 日本医療薬学会年会口頭発表 |
2014年12月 | 第76回 九州山口薬学大会ポスター発表 |
2015年10月 | 第54回 日本薬学会日本薬剤師会日本病院薬剤師会 中国四国支部学術大会口頭発表 |
2015年11月 | 第25回 日本医療薬学会 年会口頭発表 |
2016年9月 | 第26回 日本医療薬学会年会口頭発表 |
2016年11月 | 第36回 広島県薬剤師会学術学会口頭発表 |
2017年2月 | 第32回 環境感染学会総会・学術集会 |
2017年11月 | 第37回 広島県薬剤師会学術学会口頭発表 |
2018年2月 | 回復期リハビリテーション病棟協会 第33回 研究大会ポスター発表 |
2018年11月 | 第79回 九州山口薬学大会ポスター発表 | 2018年11月 | 第57回 日本薬学会日本薬剤師会日本病院薬剤師会 中国四国支部学術大会口頭発表 |
2018年11月 | 第38回 広島県薬剤師会学術学会口頭発表 |
2018年11月 | 第28回 日本医療薬学会年会口頭発表 |