看護部教育制度

看護部 教育方針

教育方針
  1. 五日市記念病院、廿日市記念病院、それぞれの病院の特殊性に対応できる看護実践能力者を育成する。
  2. 法人、各病院看護部の理念・方針に沿った看護実践が展開でき、看護専門職として、自己の能力開発が継続可能となるようキャリア、ライフサイクルに応じた教育支援を行う。
教育目的
  1. 急性期、回復期、慢性期(医療療養)、終末期(緩和ケア)などに対応できる専門的な看護実践能力者を育成する。
  2. 経験、能力、適正に応じた段階的な目標を持ちステップアップしていく。
教育目標
  1. 看護実践基本能力を身に付ける。
  2. 接遇が適切で信頼される看護専門職になる。
  3. チーム医療に参加し、看護職としての役割が果たせる。
  4. 看護研究、専門学会に参加、発表することにより、看護を研究的に捉え看護の質を向上し、自己研鑽に努める。

新人教育 目標

一番大切な時期である新人の時期を、少しでも不安なく安心して働けるように、厚生労働省のガイドラインに沿った教育を実施しています。
新人時代にぶち当たる壁を『1人で』ではなく、仲間と一緒に乗り越えられる雰囲気づくりや、
体制を整えていけるように取り組んでいます。

写真
  1. リアリティショックを最小限にし、新しい職場環境に適応できるようにする。 
  2. やる気が継続でき、看護技術が習得出来るような段階的支援を行う。
  3. 指導を受けながら、基礎看護技術を安全・確実にできる。
  4. 基本的な看護過程の展開ができる。
  5. チームメンバーの役割ができる。
  6. 自己の教育的課題を指導によって発見することができる。
  7. 院内、看護単位の研修に主体的に参加できる。

卒後研修制度(卒後2年間)

卒後研修の目的

急性期看護、回復期リハビリテーション看護、緩和ケア看護を学び、あらゆる過程にある患者さんの援助を行う。 急性期看護、回復期リハビリテーション看護、緩和ケア看護を学び、あらゆる過程にある患者さんの援助を行う。

清風会では、看護部の卒後研修計画に沿って教育を推進しています。
原則として、卒後研修期間は学校卒業後の2年間とし、研修を修了した職員には、修了証を発行します。
(期間内に習得できない職員については、さらに1年間の研修を行います。)
卒後研修に沿って、病院間・部署間の異動を実施します。

さらに看護師3年目を迎えるにあたり、自分自身を振り返るとともに、職場である清風会を客観的に捉え、今後の自分自身について考え、またリフレッシュするための院外研修も2013年より実施しています。

清風会で、看護師としての第一歩を踏み出すこと。

写真

~ 看護師としてのスタート地点が、清風会で良かった ~

新人看護師が、就職後にそう感じてもらえる職場でありたい、と私たちは考えています。
清風会では、毎年4月に全職種合同の新人研修を1週間行います。初めて社会に出る新人看護師が専門職としての技術を磨く前に身に付けておくべき、姿勢やルールを学ぶこと、『同期』と強い絆を深められることを大切にしています。その後、看護部独自の研修を経て病棟に配属し、継続的なサポートを行います。

写真

新人看護師が何十人、何百人と就職する大病院ではありませんが、だからこそ、1人ひとりの新人看護師の『らしさ』を大切に考え・受け止め、それぞれが持つ可能性を最大限伸ばせるよう、先輩・上司がみんなで サポートしていきます。七色のシャボン玉のように、あなたの夢をあなたらしい色でふくらませ、輝かせられるよう、力を合わせてより良い職場づくりに努めていけたらと考えています。

また、教育の充実だけでなく、休みをしっかりと取り、メリハリをつけて働ける体制や、結婚や出産を経ても続けられる職場づくりにも注力し、新人時代はもちろん、5年後・・・10年後も、経験と共にあなた自身が一番輝けるステージを見つけられる職場を目指しています。

職場における教育体制

同じ職場=チーム

新人看護師を職場全員で支え、育てていきます。
~共に学び、成長していきましょう!~

写真
プリセプター
新人1人ひとりに、経験ある看護師がマンツーマンで指導を行います。
補助アサイメント
プリセプターと勤務が合わない日があっても、新人と先輩(補助アサイメント)がペアで、その日の患者を受け持ち、あなたをサポートします。
チーム支援型
同じ職場(チーム)みんなで、新人を教育・支援していきます。
大勢の中の1人のあなたではなく、大切な新人職員として、見守っていきます。
チューター制度
他部署の看護スタッフが、新人看護師の1年目を、定期的に面談しフォローしています。
新人看護師を様々な角度からサポートすることで、不安や悩みを軽減できるように努めています。
定期ヒアリング
新卒・中途問わず、入職後は半年間を目安に、時期を決めて所属長による定期ヒアリングを実施。
立ち話ではなく、個別でゆっくり話ができる場を設け、悩みや意見、提案などを話しやすい関係づくりの構築を目指しています。

1年目をサポートする
2冊のファイル

2冊のファイルと一緒に成長しましょう!
写真

新入職ファイル
写真 基本技術チェックリストに沿って、一歩一歩技術を習得できる仕組みになっています。
2年間で、チェックリスト項目の9割以上を必ず実施することを目標にしています。
交換ノートでは、嬉しかったことなどを先輩と交換し合い、コミュニケーションが取れます。
振り返り表では、3ヶ月ごとに自分自身を振り返り、成長を確認することができます。
基本技術チェックリスト・交換ノート・振り返り表
マニュアルハンドブック
詳しい説明で、わかりやすいマニュアルが記載されており、新人看護師にとって手放せない1冊です。
写真

新人看護師の1年目
~各時期の目標に基づいて教育・研修を実施していきます~

写真

4~6月

目標

  1. 病院、病棟の特徴と業務内容が理解できる
  2. 基本的な看護が指導のもとに実施できる 
    (1)日常生活の援助 (2)基本的な看護技術
    (3)患者とのコミュニケーション
  3. 社会人としての基本的態度が身につく
  4. 助言を受けながら看護過程の展開ができる
  5. 3ヵ月の自分の行動を振り返ることができる(振り返り表記入、提出)
  6. 意見交換会に参加して、他者の意見を聴き、自分の意見を述べ、発表できる

指導内容

  1. 新入職職員研修
  2. 看護部新採用者全体研修
  3. 各病棟配置
  4. 各プリセプターと一緒に半準夜勤(C勤)、夜勤に入る
  5. 疾患の観察ができ、正常・異常の判断ができる

7~9月

目標

  1. 受け持ち患者の基本的看護ケアが助言を受けながら実践できる
  2. 助言を受けながら看護過程の展開ができる

指導内容

  1. 正確で必要な情報収集ができる
  2. 正確に患者の状態把握ができる
  3. 異常時に医師へ報告、連絡、相談ができる

10~12月

目標

  1. 基本的看護ケアが一人でできる
  2. 個別性のある看護を展開できる
  3. メンバーとしての役割がわかる
  4. 看護過程の展開ができる
  5. チェックリストの評価から自分の傾向と理解度を知り不安を補う努力をすることができる
  6. 7ヵ月の自分の行動を振り返ることができる
  7. 意見交換会に参加して、他者の意見を聴き、自分の意見を述べ、発表することができる

指導内容

  1. 情報収集をして、看護計画を立案する(計画・立案)
  2. 看護計画を実施・評価・修正する
  3. 疾患の観察ができ、正常・異常の判断に基づき優先順位を考えて行動できる
  4. 手術室にて全身麻酔導入の見学、介助、開頭術の見学を行う
  5. 病棟・外来にてCPAの処置見学、介助を経験する

1~3月

目標

  1. プリセプターシップについて理解できる
  2. 看護基本技術チェックリストより自分の技術力・経験量を知ることができる
  3. 11ヵ月の自分の行動を振り返ることができる(振り返り表記入、提出)
  4. 意見交換会に参加して、他者の意見を聴き、自分の意見を述べ、発表することができる

指導内容

  1. プリセプターシップの勉強会に参加する
  2. 看護基本技術チェックリストより、未経験・未達成な項目は積極的に実施する

さぁ、2年目のスタートです!

段階的支援(清風会ラダー制度)

目的
1.「急性期、回復期、慢性期、終末期」などに対応できる専門的な看護実践能力者の育成
2.経験・能力の適性に応じて段階的に目標を持ち、ステップアップする

まずは『卒後研修』を経て、自信をつけましょう。 
その後は2段階、3段階の教育ステージを確実に終え、
適性に応じたコースを選択し、ステップアップしていきましょう。

レベル1卒後研修

・看護計画立案、修正、指導ができる。 ・リーダー研修受講・レポート提出、発表 ・ケーススタディ取り組み

助言を受けて基本的な看護実践(プリセプティ)

  • ・新入職技術チェックリストに沿って90%は経験している。
  • ・看護計画立案・修正ができる。

レベル2プリセプター

看護観取組み・プリセプターシップ・ケーススタディ

  • ・新入職デモンストレーションで実技指導ができる
  • ・問題解決技法を受講・レポート提出、ケーススタディ発表
  • ・看護部・院内活動に参画している
  • ・プリセプターとして新人指導を行う
  • ・看護論の読後感および個々の看護観の発表

レベル3サブリーダー

リーダー補佐・看護観発表・看護研究取組み

  • ・委員会の委員長を経験、職場・業務の改善ができる。
  • ・院内外での研究発表での指導、専門・認定看護師資格取得

レベル4準管理職・主任

ファーストレベル、セカンドレベル受講

エキスパートコース
特定領域への
卓越した看護実践
専門看護コース
認定看護師
専門看護師
管理コース
認定看護管理者
1st、2nd、3rd